VakKarma Board - Cloudflare Workers支部

Supabaseを利用しています。速度も出るようになりました

ようこそ! (70)

1VakKarma◆UNhY4JhezH9g2025/01/01(Wed) 00:00:00.00 (UTC)ID: welcome.
VakKarma Boardへようこそ!
50かろっく◆ILJIj.FunETu2025/04/24(Thu) 23:39:48.43 (UTC)ID: rZUHSaCW
スレッドフロート型掲示板に新規にユーザを取り込むことは望み薄かな、と割り切っているので、既にスレッドフロート型掲示板を利用しているユーザを取り込めるかを重視しています。
具体的には、
docker composeが利用できる環境でローカル環境に簡易的な掲示板を立てたいというニーズの多さに注目して、デプロイのしやすさを追究したり
Torブラウザなどで閲覧するユースケースを想定してクライアントJSへの依存を減らしたり
5chユーザには意外と専用ブラウザ利用者が多いことに注目し、専用ブラウザでも閲覧できるようにAPIを実装したり
といった感じです。
このあたりも含めてうまく言語化して今後アピールしていきたいですねー
51ghost2025/04/25(Fri) 03:06:35.59 (UTC)ID: pfxCglz6
ある意味、すごい2chっぽいやりとりにも見える
52ghost2025/04/25(Fri) 04:26:06.48 (UTC)ID: snjCeIVL
課題といわれているのは、多くは管理コストにかかわるシステム部分のように思います
自動の連続書き込み(荒らし)、法に触れるような書き込みの防止策や削除義務
DDoS攻撃(によるクラウド破産のおそれ)など、金銭的・法的な対応コストなどが面倒に感じます
全世界に公開していながら安全・安心、というのは「それができたら誰も苦労はしない」という机上の空論じみた話ですが、
そのような理想的なソフトウェアがあればインターネットがもっと楽しくなりますね
ちなみに私は、スレッド=タスクと見立てた「個人の作業メモ置き場」として便利に使わせてもらっています
出先からでもアクセスや書き込みができる「ブログ/SNS未満 チラシの裏以上」みたいな感覚です
投稿日時がタイムスタンプになりますし、時系列で振り返ることができるので作業メモとしてちょうどいい
プログラミング初心者としては、Cloudoflare Workers や Supabase入門として、ちょうどいい難易度でした(Geminiにほとんど助けてもらいましたが)
レンタルサーバーやVPSの契約不要/いまのところ無料でインターネット公開を続けられる、というのも嬉しいところです
スレッドフロート型掲示板は、最低限のマナーをそなえた少人数とのやりとりには便利な形態です(多人数を相手にし始めると問題山積)
Discord等になじめない旧世代たちにもたらされた安息の土地
53かろっく◆ILJIj.FunETu2025/04/25(Fri) 04:49:41.27 (UTC)ID: nR+7T8tt
荒らし対策・管理部分は今後の実装の課題ですね・・・
匿名掲示板のシステムはどうしても荒らし対策に限界があるので、民度が良いところでないと機能しないというのは的を射ています。
数人のコミュニティで立てるにはちょうどよいかもです。
荒らし対策としてcaptchaの導入も考えていますが、クライアントJSが必要になること・専用ブラウザから書き込みができなくなることが懸念点です。
54ghost2025/04/25(Fri) 07:16:20.50 (UTC)ID: 6gPnJuSh
有効な荒らし対策やcaptchaの代替になるようなものは、これから数年もあれば、ヒトかAIが発明してくれるでしょう
OSSなので、欲しい機能は自分で継ぎ足していけるのも楽しいところ
おひとりさま掲示板、少人数コミュニティBBSとしては、なかなか良いものという感触です
シンプルであるがゆえに気楽にデプロイできるため、短期的なプロジェクト(話し合い)を終えたあと解散(削除)しやすい
現代における刹那的な空気感に即しており、そういう観点からしても、〝モダン〟なスレッドフロート型掲示板アプリケーションであると見なせます
55ghost2025/04/25(Fri) 11:38:41.13 (UTC)ID: VZQrzHrT
なるほど、あなたは2ch系の掲示板が好きで、だから同じように2ch系掲示板が好きな人により良い体験を齎したい、という思いがあったんですね。技術的好奇心とは別の動機として。
>スレッドフロート型掲示板に新規にユーザを取り込むことは望み薄かな、と割り切っているので
実は掲示板には大きな潜在需要があると、私は考えています。今流行っているSNSはだいたい以下の特徴を持ちます
- 内容よりも「人」。何を言ったかではなく誰が言ったかが重視される
- 相互フォローが無いと始まらない。何を話すかではなく誰と話すか。
- 強制コテハン。ユーザーを識別するので「集合意識」は存在しない。集団を先導するのは「インフルエンサー」というカリスマ
- フォロワー数で序列化される。いかに目立つかが重視される世界
- 情報の蓄積が無い。すぐに流れて消える
- 深い思考が軽視され、感覚的な刺激が重視され評価される。表面的な感情論ばかりが飛び交う
要するに「集合知」「知の集積」「深い思考」「議論の文化」「誰が言ったかよりも何を言ったか」という価値観を重視するプラットフォームは全く存在しません。ポッカリと穴が空いているのが現在です。それは2chが担っていた領域でした。
しかしその哲学や思想が不要になったのではなく、2chが衰退したのは哲学以前に機能的な進化が止まり、弊害が増えすぎたせいだと考えます。
>課題といわれているのは、多くは管理コストにかかわるシステム部分のように思います
まさに指摘されたような進化の停滞が積み重なった末に人が流出していったのでは無いでしょうか。
今の2chは荒らし放題、機能とユーザー体験は専ブラ完全依存、レスが付いても通知すら無い・・・というシステムです。
このような議論、今のSNSでは無理ですよね。需要はあるはず。
56かろっく◆ILJIj.FunETu2025/04/25(Fri) 12:45:02.85 (UTC)ID: Uj8qFprL
そうなんですねー。なるほどです
アイデアは面白そうですが、開発するとしても別のプロジェクトとして実装することにすると思います。
vakkarmaは、シンプルに5ch掲示板を再現する目的で開発しております。
57ghost2025/04/25(Fri) 21:13:35.96 (UTC)ID: VZQrzHrT
>Torブラウザなどで閲覧するユースケースを想定してクライアントJSへの依存を減らしたり
コレなんかは一部の人達から重宝されそうですね
「5chを離れ、自分達で独立掲示板を運用しているコミュニティ」の需要を探るのも良いかもしれません。鏡の国やぜろちゃんねるプラスに代わる存在になれるかも?
58かろっく◆ILJIj.FunETu2025/04/26(Sat) 07:57:58.83 (UTC)ID: tT+4ZaPu
まさにそれです!
その方向性をさぐってます。
59牛野小雪2025/05/01(Thu) 01:02:32.10 (UTC)ID: hjHWh9D3
おもしろいことやってますね
私も掲示板作ってみたいと思っています
がんばってください
60ghost2025/05/14(Wed) 06:28:34.78 (UTC)ID: KtPAO3zJ
61ghost2025/05/14(Wed) 06:29:17.21 (UTC)ID: KtPAO3zJ
新着レスの表示の場合のみ発生
後で対処する必要がありそう
クエリの問題?
62ghost2025/05/14(Wed) 08:09:32.57 (UTC)ID: KtPAO3zJ
なにもしてないのに治った・・・
63ghost2025/05/14(Wed) 08:13:03.59 (UTC)ID: KtPAO3zJ
稀に発生する模様
条件がいまいち分からない
64ghost2025/05/14(Wed) 08:13:50.48 (UTC)ID: KtPAO3zJ
もしかして、名前に文字が入っているときのみ発生する?
65ghost2025/05/14(Wed) 08:16:54.22 (UTC)ID: KtPAO3zJ
関係なさそう・・・
66ghost2025/05/14(Wed) 08:27:51.97 (UTC)ID: KtPAO3zJ
とりあえずrevert
67かろっく2025/05/16(Fri) 04:12:29.61 (UTC)ID: o4kxmg3X
フォームに遷移するためのボタンを右下に追加してみました
その他タイトルが長すぎる場合にUIが崩れなくなるよう修正、トップの10スレッドはアンカーで遷移する改良を行いました
68かろっく◆ILJIj.FunETu2025/05/16(Fri) 04:13:37.16 (UTC)ID: o4kxmg3X
トリップ忘れ
69ghost2025/05/16(Fri) 07:48:24.95 (UTC)ID: sQnJdXBd
最下部移動ボタン
助かりまさ
70ghost2025/06/26(Thu) 06:00:49.05 (UTC)ID: tmqhvbDr
やっほい夏が来る!

返信する